夫婦2人で借りる住宅ローンは3種類あります。
- ペアローン
- 連帯保証型の住宅ローン
- 連帯債務型の住宅ローン
1つずつみていきましょう。
1.ペアローン
夫と妻の計2本、住宅ローンを契約をする方法。
同一金融機関で借り、金額や借入期間はそれぞれ個別に決めることが可能。
夫婦がお互いに連帯保証人に。
※連帯保証人とは?
相手が住宅ローンが払えないといった場合、代わって支払いをしなければいけない。
「相手に請求して」
「相手の財産を差し押さえて」
など言って免れることはできない。

メリット
・住宅ローン控除、すまい給付金を2人で受けることができる
注意点
・2人で住宅ローンを組むので単独で組む時と比べ、事務コストが2倍かかる。
・万が一の場合、相手の分は団体信用生命保険が適用されるが、自分の住宅ローンは払い続けなければいけない。
2.連帯保証型の住宅ローン
収入を合算し、妻の返済能力も考慮して、借入額が増やすことができます。

メリット
・主債務者(夫)が万が一の場合、団体信用生命保険が適用され、残っているすべての住宅ローン債務を保険金により支払われる。
注意点
・住宅ローンが滞った場合、連帯保証人(妻)に債務が生じる。
・住宅ローン控除、すまい給付金の対象となるのは主債務者(夫)のみ。
・連帯保証人(妻)が万が一の場合は、返済はそのまま継続。
3.連帯債務型の住宅ローン
連帯保証型と同様に、夫婦2人で収入合算をして借りることができます。
ただし、 連帯債務者(妻)は、主債務者(夫)と同等の返済義務を負います。
例)
3000万円の住宅ローンの借入れ
夫の債務3000万円、妻の債務3000万円

メリット
・夫婦それぞれが持ち分、住宅ローン負担額に応じて住宅ローン控除、すまい給付金の対象。
・住宅ローン契約は1本のため、事務コストは1人で住宅ローン組む際と同じ。
注意点
・連帯債務型の住宅ローンが非常に少ない。
・団体信用生命保険は通常、主債権者(夫)しか加入できない。
(住宅ローンの商品によっては夫婦2人とも団体信用生命保険に加入可能)
我が家はどれを選べばいい?

ポイントは3つです。
1.長期的な視点
夫婦ともに働き続けるかどうかの意思を確認する必要があります。
2.どちらがいくら住宅ローンを組むか
今後の収入推移、住宅ローン控除を考慮し、住宅ローン負担割合を考えましょう。
また、住宅ローンの負担割合と住宅持ち分割合(所有権割合)を考えなければいけません。
違っていると、一方からもう一方に経済的な利益の供与があったとみなされ、贈与税がかかることも。
3.リスク管理
夫が万が一の際、妻自身の住宅ローンが残ったり、
夫側も、妻に万が一のことがあれば、自分の住宅ローンを返しながら子育てなどを1人で行う可能性もあります。
共働きだからこそ、リスク管理はしっかり考えておく必要があります。
まとめ
夫婦共働きの場合、住宅ローンの種類もたくさんあり、選び方がとても重要です。
一生の買い物です。
しっかりと考え、整理した上で住宅購入しましょう。
自分たちだけでは中々整理が難しい!という方。
まずは、おうちの話を聞いてほしい窓口(初回無料)でお話聞かせてくださいね。
\個別相談実施中/
☑勉強会は行ったが、そのままになってる!
☑一回おうちのこと整理したい。
☑勉強会では聞きにくい。
☑我が家の話を聞いてほしい。
あなたの考えを住宅購入診断士がしっかりお聞きします。(初回無料)
ママだけでも、
夫婦でも、
子連れでもOK。
一度おうちのこと住宅購入診断士とお話してみませんか?
→開催詳細はコチラ>>>
\\新サービス開始//
プライベート住宅展示場ツアーサービスを開始しました。
☑展示場には行ってみたいけど営業がイヤ
☑とりあえずサクっとおうちを見てみたい
☑買うかどうか決まってないけどイメージしたい
詳細、お申込みはコチラ>>>

\You Tube チャンネル開設/
おうちの買い方相談室 大阪堺店YouTubeチャンネルできました!
▼おうちの買い方相談室動画はコチラ▼
コメントをお書きください